岩崎家のお雛さま@静嘉堂文庫美術館
2週間前には一本しか咲いていなかった梅が、そろそろおしまいの時期を迎えている。
せたびの「ル・ジャルダン」に行ったら、お昼は予約でいっぱいであった、平日なのに。
しかたがないので、SeTaBi Caféでローストビーフ丼。
https://setagaya.co.jp/setabi/
静嘉堂文庫美術館に移動、「岩崎家のお雛さま」が開催中である。
この展覧会は、一昨年にも来た。
http://m-kusunoki.cocolog-nifty.com/blog/2019/03/50th-anniversar.html
その意味では、目的は国宝「曜変天目」。
http://www.seikado.or.jp/collection/clay/001.html
「曜変天目」、どの向きが正しい向きなのだろうかとショップのお姉さんに伺ったら、このポストカードの向きが正しい向きなのだそうだ。
亡母の大伯父のなかに岩崎弥太郎の名前がでてくることもあったり、非公開の開東閣の写真が掲載されていたので、こんなものもお持ち帰りしてしまった。
文京区で「コンドル博士と岩崎家四代―101年後の和魂と洋才―」が開催されるようだったが、中止となってしまった。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/rekishikan/event/r3131.html
3月28日(日)まで
http://www.seikado.or.jp/exhibition/index.html
ジョサイア・コンドル設計の岩崎家廟。
このあたりには、このほかにも歴史的建造物が点在している。
静嘉堂文庫美術館は、あと1回の展覧会が終わると、2022年に丸の内の明治生命館に移転する。
この庭園は、このままにしておくのだろうか。
https://www.mitsubishi.com/ja/150th/project/200501_2/
最近のコメント