続・秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本
P.71の、1957年の京成電鉄ビル前の写真に「当時からすでに京浜東北線と山手線は地上ではなく、道路より一段上を走っていた」と書かれているが、もともと高架線として建設されていたはず。
鹿島の軌跡 第47回 東京市街線 -明治期に作られた煉瓦造の高架橋
https://www.kajima.co.jp/gallery/kiseki/kiseki47/index-j.html
東京駅誕生
http://m-kusunoki.cocolog-nifty.com/blog/2020/05/post-f79db8.html
P.90の橋は、清洲橋だろう。
P.278の七里ガ浜、いまの七里ガ浜より砂浜が広い。
江ノ電はP.281に、二葉3種類。
昔の七里ガ浜ホテル(現七里ガ浜高校)前を走るおでこの単照灯200型201(二代目)と、鵠沼駅の500型552と300型354。
鵠沼駅は現在の島式ホームではなく相対式ホームで、1982年の境川橋梁掛け替えと駅舎改良工事前の姿である。
P.284~285の写真は、肝心のデッキの様子が本の左右のページののどの奥にあるようなので、わからない。
電子書籍版だったら、明らかなのだろうか。
P.355に阪神武庫川線の71型とP.472に浜甲子園駅の201型215号。
前の巻でも201型206号の写真があったが、71型か201型かはわからないが、国道線に走っていたときに、側面窓が大きく流線型をした電車に乗った記憶はある。
P.369とP.373の広島の教会は、位置的にはPL教団の教会っぽい。
それぞれの写真を見ながら、その時代の地図を眺めるのも面白い。
http://ktgis.net/kjmapw/
はじめに――前作を出してから
◆特集 オリンピックと東京
【東京編】
東京周辺/渋谷周辺/新宿周辺/銀座周辺
◇コラム:私の好きな写真
上野周辺/池袋周辺/原宿周辺/山手線の内側
◇コラム:鉄道博覧会
山手線の東側
◇コラム:地下鉄の駅
山手線の西側
◇コラム:鉄道ファン
山手線の南側
◇コラム:東京はいつも工事中
山手線の北側
◇コラム:新駅
東京多摩地区
大島・八丈島
◆特集 変わる産業・変わる社会
【各地方編】
北海道
◇コラム:旧駅舎
東北地方
◇コラム:四季を楽しむ――春・夏
北陸地方
◇コラム:四季を楽しむ――秋・冬
関東地方
◇コラム:子どもと電車
中部・東海地方
◇コラム:桜
近畿地方
◇コラム:バイク天国
中国地方
◇コラム:学生たち
四国地方
◇コラム:ものを売る人々
九州地方
【テーマ別写真集】
廃駅/遊園地/人の力で支える/凸凹道/
大胆な車体広告/踏切はなぜか魅力的
J・ウォーリー・ヒギンズ/著
光文社
https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334044503
最近のコメント