滋賀は鴨鍋 5 虎屋から八坂神社へ
起床は8時、昨日より雲が多そうだ。
このホテルの朝ごはんは、外国人客も多くほぼ満席の時間が続くのだが、平日でピーク時間は過ぎているとはいえ、この日はガラガラだった。
チェックアウトを済ませ、地下鉄烏丸線で丸太町駅に行く。
平日の通勤時間帯は過ぎていて、座っていくことができた。
b01足腰の守護神護王神社
御所の脇の烏丸通りを上っていき、目的の場所の手前にある護王神社にお詣りする。
この護王神社は、足腰守護のご利益がある神社なのである。
http://www.gooujinja.or.jp/
用事を済ませて、虎屋菓寮に向かう。
鴨鍋の知人が勧めてくれたところだ。
表の庭に面した席、奥の中庭に面した席もある。
中庭を挟んだ蔵の風抜きのデザインも、虎屋。
高くカーブを描いた天井、ゆったりとしたテーブルと椅子、本も並んでいるので、本のページをめくりながらゆったり過ごすことができそうだ。
季節の羊羹紅梅の橋と抹茶をいただいた。
天井から下がる照明器具も、虎屋である。
数量限定でお赤飯があったので、お持ち帰りができるかどうか尋ねてみたら、お持ち帰り用は要予約だそうだ。
虎屋のお赤飯、頂き物で味わったことがあるが、美味しいお赤飯だった。
虎屋菓寮
https://www.toraya-group.co.jp/toraya/shops/detail/?id=55
今出川駅から地下鉄烏丸線に乗り烏丸御池駅で東西線に乗り換えて三条京阪駅へ、おけいはんを三条駅から祇園四条駅まで乗る。
地下鉄の駅が「三条京阪駅」でおけいはんの駅が「三条」、ちょっと謎。
祇園四条駅から地上に出ると、なんと、四条の通りを、人を避けずに歩くことができるではないか。
いつもだと行き交う人の群れを避けないとぶつかってしまいそうなのだが、この日、人と人との間は数メートル離れている。
四条通りと東大路との祇園交差点まで来ると八坂神社の西楼門に上がる石段があるが、この石段も人の姿はチラホラである。
境内にって歩いても本殿の前に行っても人は少なく、お詣りに並ぶ必要は全くない。
この辺りだと、さすがに中国語も聞こえてくるが、喧騒というほどではない。
八坂神社
http://www.yasaka-jinja.or.jp/
南楼門から石鳥居を抜けて、親鸞聖人の墓所である大谷祖廟への石畳の参道を歩き、さて、丸山公園に行こうかどうしようかと考えて、まだ行ったことのない高台寺に行ってみようと、参道からねねの道で折れ、しばらく歩いていく。
「滋賀は鴨鍋」に戻る。
| 固定リンク
コメント