秋の奈良京都 2ー4 ラッピングされた嵐電
門前の「そば沙門」で、お昼はにしんそば、しっかりしたお蕎麦で、おつゆが美味しかった。
https://twitter.com/sobasamon0405/
嵐電を降りたときには気づかなかったのだが、現在の駅名「御室仁和寺」の元の名称は「御室」駅だったようだ。
調べたら、名称変更は2007年だった。
当初は、妙心寺にも行ってみようと考えていたのだが、仁和寺で頭はいっぱいなので、行き先の趣向は変えることにした。
帷子ノ辻行きに乗り、宇多野駅の手前から御室仁和寺駅方向を見る。
車内は、仁和寺観音堂公開とコラボした、観音堂仕様で、天井からは千手観音の手が伸び、障壁画も描かれている。
吊り皮にも仏像がついていたり、千手観音がぶら下がっていたり。
嵐電観音電車は、観音堂の公開に合わせて11月24日まで運行される。
https://randen.keifuku.co.jp/randen_news/detail.php?id=380
帷子ノ辻から乗車した電車も車内にラッピングされていて、10月1日(火)に嵐山・渡月橋上流の大堰川畔に開館した「福田美術館」が所蔵する日本がが描かれている。
「嵐電 MUSEUM TRAIN『走る美術館』」である。
https://randen.keifuku.co.jp/randen_news/detail.php?id=405
福田美術館
https://fukuda-art-museum.jp/
嵐電天神川で降りて、太秦天神川から地下鉄で二条へ、二条からJRに乗り換える。
二条駅は、高架化によって元の駅舎は現在梅小路に移設され、新駅は木造トラスで覆われた駅である。
| 固定リンク
コメント