つるやさん、そして稲村ヶ崎から七里ヶ浜へ
ジャングル化していた実家の庭の、一部であるけれど草刈りしたり、痛んでいた雨戸を補強したりして肉体労働だったので、つるやさんで鰻をいただくことにして、稲村ヶ崎から七里ヶ浜まで歩いてみました。
由比ガ浜大通りのつるやさん、注文してから捌き蒸し炭で焼くので時間がかかるのは承知のうえ、ビールをいただきながら、待ちます。
待つこと約40分、思ったより早く鎌倉彫りの器がやってきました。
さてさて。
うふふ。
https://www.tv-tokyo.co.jp/travel/entry/bwKRw/34796/
長谷のベルグフェルドに寄って、パンのほか大ミミパイもお持ち帰り。
http://bergfeld-kamakura.com/
長谷で電車を待っていると、鎌倉行き2000形2001F+500型が入線しました。
鎌倉方は、2000形2051です。
稲村ヶ崎駅で降りると、鎌倉行きは15色のストライプ柄の1000形1101Fでした。
15色のストライプ柄は、江ノ電全線開通してから110周年(藤沢~小町開通は1910年11月4日)となることから、緑とベージュを基調に、江ノ島の自然からとった15色のストライプ柄のデザインとなったそうです。
海側の歩道の一部は8月13日の高波により道路擁壁が破損し、歩道が沈下したので、歩けません。
七里ガ浜をいく鎌倉行きの鎌倉方は、2019年7月10日に登場した1000形1501F「日の丸セーラーズ号」でした。
藤沢方は1000形1502F。
https://blogs.yahoo.co.jp/enoden_shoji/16683548.html
七里ガ浜駅から江ノ島駅まで乗ったのは、久しぶりの300形305Fでした。
小田急の江ノ島駅は、工事中です。
工事前は正面にあった改札口は、海岸側にあります。
構内も工事中で、工事完了は2020年5月の予定だそうです。
https://www.odakyu.jp/news/o5oaa10000010f5d-att/8728_6535650_.pdf
| 固定リンク
コメント