世田谷で展覧会みっつ「チェコ・デザイン 100年の旅」@世田谷美術館、「原田治展 「かわいい」の発見 Osamu Harada: Finding “KAWAII”」「仁木悦子の肖像」@世田谷文学館
世田谷美術館へ向かうことにした。
東名に入ったら下りは川崎インターあたりまで大渋滞、海老名付近で事故があったらしい。
上りは空いていた。
涼しくなったためか、砧公園の駐車場はいつもより車が多かった。
世田谷美術館では、「チェコ・デザイン 100年の旅」が始まったのである。
一部、撮影できた。
これは、「膨らむおもちゃ《バッファロー》」。
第1章 1900年:アール・ヌーヴォー 生命力と自然のかたち
ミュシャがチェコに帰国したのは1910年、天jし荒れている「ジスモンダ」や「四芸術」は、パリ時代の作品。
第2章 1910年‐1914年:チェコ・キュビスム 幾何学的形態からキュビスムへ
写真「黒い聖母の家」「コヴァジョヴィッツ邸」「ネクラヴァ通りのアパートメント」が展示されている。
「黒い聖母の家」には、行ったなあ。
http://m-kusunoki.cocolog-nifty.com/blog/2019/04/post-17e252.html
ヨゼフ・チャペックの作品「亡霊」「雑誌『六月』表紙」「カレル・チャペック著『愛の盗賊』表紙」、「『けたたましい静寂』表紙」「カレル・チャペック著『R.U.R』(ロボット)初版」が展示されている。
第3章 1920年代:アール・デコの時代
ミュシャの「100コルナ紙幣」「500コルナ紙幣」が展示されている。
第4章 1930年代:シンプルなかたちと機能性
第5章 1940年代:有機的フォルムと天然素材
第6章 1950‐60年代:日常生活と応用美術の解放
第7章 1970‐80年代:生活水準の見直しからポストモダンへ
第8章 1990年代から現代まで:自由化と機能の再発見
第9章 テーマ展示1:チェコのおもちゃと子どものためのアート
「カレル・チャペック著『ダーシェンカあるいは仔犬の生活』」が展示されている。
第10章 テーマ展示2:チェコ・アニメーション
「ヨゼフ・チャペック原案『こいぬとこねこは愉快な仲間』」が展示されている。
世田谷美術館で11月10日(日)まで。
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/special/detail.php?id=sp00195
「ル・ジャルダン」でお昼。
本日のオードブルは、オニオンのムース、その上にコンソメのゼリーよせが載っている。
https://www.setagaya.co.jp/le_jardin/
コラボなご飯やチェコビールは、9月19日から。
お会計のときに教えていただいて、「チェコビール、では、もう一度来なければ」と言ったら、「何度でも」ですと。
https://www.setagaya.co.jp/le_jardin/information/643
ショップで図録、その下のŠkodaのポストカード12枚セット、右上「チャペック兄弟とこどもの世界」切手、その下の「黒い聖母の家」の階段のマグネットを購入。
2020年1月に日本とチェコの交流100周年を迎えるとのことで、幾つかの催しが始まる。
9月27日から29日に開催される「チェコフェスティバル」。
https://czechrepublic.jp/sneak-peak/czechfestival2019/
そして9月7日に千葉市美術館で始まった「ミュシャと日本、日本とオルリク」展。
http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2019/0907_1/0907_1.html
さて、東名の渋滞はまだ解消されていなかったので、246も世田谷通りもなんとなく混雑、であれば、ちょっと行きにくいけれど、世田谷文学館に寄ることにした。
世田谷文学館は環八から住宅街に入るので、周辺の道は狭いし駐車場もわかりにくく、近くのコインパーキングへ入れた。
世田谷文学館で開催中の「原田治展 「かわいい」の発見 Osamu Harada: Finding “KAWAII”」が、23日で終了なのである。
展覧会は、一部を除き撮影可能。
このころの雑誌、記憶にはある。
ショップは、大混雑であった。
「原田治展 「かわいい」の発見 Osamu Harada: Finding “KAWAII”」は、9月23日(月・祝)まで。
https://www.setabun.or.jp/exhibition/exhibition.html
コレクション展は「仁木悦子の肖像」、これは見ておきたい。
以前「もうひとつの太平洋戦争」を読んだのが仁木悦子さんの作品を読んだ最後だと思うが、もう一度、仁木悦子さんの作品を読んでみようかしら。
http://m-kusunoki.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post-70ab.html
「仁木悦子の肖像」は、9月23日(月・祝)まで。
https://www.setabun.or.jp/exhibition/collection.html
「世田谷文学館ニュース」に、展示もされていた寺山修司からの書簡の記事が掲載されていた。
「ムットーニのからくり劇場」も上映。
https://www.setabun.or.jp/collection/index.html
次回は「小松左京展―D計画―」、10月12日(土)~12月22日(日)。
https://www.setabun.or.jp/exhibition/next.html
横浜町田インターで、インターから上り線に入る手前でバス事故。
今日の東名は事故だらけ。
| 固定リンク
コメント