雪が降り始めた鎌倉
雪の予報でしたが、実家の境界査定の立会いのため、鎌倉へ。
藤沢から乗車した2052は、藤沢方ドア付近は座席が撤去され、車いすやバギー用のフリースペースになっていました。
鎌倉方運転席の山側の座席も撤去され、急避難はしごが設置されていました。
シートはえのんくん模様。
この改造は、2017年12月行われたようです。
長谷駅で下車すると、藤沢駅には鎌倉行き501Fと藤沢行き1002Fが並んでいました。
線路際の道を、権五郎神社に向かいます。
権五郎神社、そして力餅屋さんの角にて。
力餅屋さんの力餅、2月は草餅です。
長谷駅に戻り、鎌倉に向かいます。
入線してきた藤沢行きの藤沢方は1501F、鎌倉方は502F。
鎌倉行きが入線、鎌倉方は305Fで、運転席真後ろには緊急避難はしごが設置されていました。
鎌倉に向って走ります。
境界査定の立会いが終わって、和田塚4号踏切、通称下馬の踏切で電車の通過待ちです。
藤沢に向かう電車の藤沢方は10F、鎌倉方は2001Fでした。
お昼はイワタ、見事にガラガラで、ホットケーキは20分待ちですが、入室待ち時間はありませんでした。
お客さんが座っていたのは、中庭に面したテーブル席だけでした。
そろそろどうだろうかと、宝戒寺に行ってみました。
参道沿いの梅は、まだこれからのようで、境内も枝垂梅もまだでした。
「思いのまま」も、まだです。
あと1~2週間後がいいのかもしれません。
八幡さまです。
源氏池に浮かぶ旗上弁財天社に、お参りしました。
平家池の旧カマキン、工事が続いています。
若宮大路を歩くと、雪の下カトリック教会の前を通ります。
鎌倉駅から乗車したのは10F、最前列席に座ることができました。
長谷駅で1201Fと交換、極楽寺を過ぎると稲村ヶ崎駅~極楽寺駅間の併用区間を走ります。
稲村ヶ崎駅で2002Fと交換、七里ヶ浜に出るまでの併用区間に向かいます。
七里ヶ浜に出るまでの併用区間を走ると峰が原信号所、江ノ島が見えます。
峰が原信号所で502Fと交換、腰越を過ぎると併用区間を走ります。
江ノ島駅では305Fと、鵠沼駅では22Fと交換しました。
江ノ電今昔物語入場券を購入しました。
1000部発行されたようで、シリアルナンバー入り。
購入した入場券はNo.0913でした。
入場券は、極楽寺、長谷駅、藤沢駅、江ノ島駅の4駅です。
| 固定リンク
コメント