長崎のクリスマス 2−1 出津教会、ド・ロ様記念館
晴れ、外海ドライブ日和である。
ホテルのレストランは改装されてシックな雰囲気になったが、螺旋階段は相変わらず。
外海ドライブ、長崎を出発した直後はレンタカーのカーナビがかなりいい加減なルートを示したのでウロウロするハメになったが、それでも予定より早く出津教会に到着できた。
なお、「世界文化遺産エリア内の教会見学は【事前連絡】をお願いします。」とアナウンスされていて、出津教会堂(長崎市)、大野教会堂(長崎市)、黒島天主堂(佐世保市)、田平天主堂(平戸市)、頭ヶ島天主堂(新上五島町)、旧五輪教会堂(五島市)、江上天主堂(五島市)、﨑津教会(天草市)、旧野首教会(小値賀町)の9か所の教会見学は、事前連絡が必要である。
出津教会は1881年着工、1882年完成。
塔の上にマリア様がいらっしゃるが、1909年の二度目の改築のときに置かれた。
1891年の最初の改築で、祭壇側の塔が建てられた。
ドアに鐘がある。
出津教会由来の看板と、出津教会から見える外海。
出津教会
ド・ロ様の故郷であるフランスのヴォスロール村から名付けられたヴォスロール通りの旧坂を下りて、ド・ロ様記念館に向かう。
もともとは、ド・ロ様が建てた旧鰯網工場・保育所だったところである。
ド・ロ様は、神父さまであり設計者であり大工であり医者でありの人なのだが、それはド・ロ様の父によって仕込まれたようだ。
ド・ロ様記念館
| 固定リンク
コメント