初夏のかまくら散歩
巨福呂坂を越えて、長寿寺、明月院、円覚寺とを歩いてきました。
庭仕事を終えて、お昼はラーメン。
意外や意外、ひら乃に入ったら入ったら先客はおひとりだけ。あとからおひとりと外人さんふたり連れが入ってきました。
八幡さまの脇を歩き、巨福呂坂にさしかかるあたりから路地に入ります。
二十五坊跡、市民が宅地開発を防いだ御谷(おやつ)騒動のこの地は、古都保存法発祥の地です。
「史跡鶴岡八幡宮境内」説明板が立っています。
第六天社の石段、社殿に安置されていた第六天像と四天王像(自国天、増長天、広目天、多聞天)は、2006年5月21日に盗難に遭ってしまいました。
宝亀山長壽寺、時期限定で、公開されています。
このお寺は、足利基氏が父尊氏の菩提を弔うために建立されました。
方丈や書院から、のんびりと庭園を見ます。
観音堂は、大正時代に奈良の円成寺の多宝塔第一層をが移築されたものです。
観音堂の脇から庭園を歩いてみます。
ガクアジサイが咲いていました。
庭園から書院を見ます。
庭の苔が美しい長勝寺です。
明月院まで歩きます。
あじさいが咲き始めています。
明月院ブルーが咲き誇るまでは、まだ少し。
円窓を見るための行列ができていました。
本堂の前には、枯山水庭園があります。
本堂の脇に、開山堂があります。
あじさいの種類は「ヒメアジサイ」、境内に約2500株植えられているそうです。
もう少しすると、明月院は人だらけになることでしょう。
円覚寺まで歩きます。
円覚寺の境内を、横須賀線が走っていきます。
横須賀線建設によって、円覚寺の境内の白鷺池は半分以上がつぶされてしまいました。
軍用路線だったので、有無を言わさず、だったのでしょう。
三門をくぐります。
きょうは、松嶺院から遍路みちに入ってみました。
坂をあがると、境内の一部を見下ろすことができます。
遍路みち奥の墓地には、坂本弁護士のお墓がありますので、手を合わせてきました。
田中絹代さんや開高健さんたちのお墓もあります。
北鎌倉駅前の光泉で、おいなりさんをお持ち帰りにしました。
相模大野で、はこね52号が通過していきます。
構内では、なにやら線路を調整しているようです
ふじさん5号、通常はMSEですがきょうはGSEで運行していました。
徐行して2番線にに入ってきます。
GSE「ふじさん5号」は2番線に停車中、反対側の1番線にはMSEが停車していました。
60051編成でした。
スペアリブと光泉のおいなりさんで晩ごはん。
| 固定リンク
コメント