あしかがフラワーパーク
いまが旬真っ盛りな、あしかがフラワーパークに行ってまいりました。
きょうはバス旅、7時半に町田を出発、菖蒲PA到着は2時間後でした。
相模原愛川ICから圏央道に入る予定でしたが、圏央道混雑により町田街道~16号を走ってあきるのICから圏央道へ。
圏央道から東北道に入るにも混雑、出発して4時間弱かかってのあしかがフラワーパーク到着でした。
4月に開業したばかりのあしかがフラワーパーク駅も、たいそうな混雑でした。
あしかがフラワーパーク正面駐車場には、バスがたくさん入っていました。
きばな藤を抜けると、大藤です。
ぶんぶんは音がするのでよく見たら、クロマルハナバチでした。
大藤は樹齢150年を超え、600畳に広がっています。
付近には様々な色のツツジも咲いています。
きょうのお弁当です。
このような内容のお弁当で、予想していたより豪華な内容でした。
モネの池に架かるうす紅橋。
うす紅橋の夜の様子は、このような感じになるようです。
うす紅橋から池の向こうに八重藤が見えています。
まだまだわずかですが、バラも咲き始めています。
きばな藤のトンネルを歩きます。
バラの季節が楽しみです。
これだけ近いと、藤の香りも漂ってきます。
この池の花は何ででしょうね。
花壇の花々と白藤。
大長藤です。
最長で180cmの花房になるそうですが、まだそこまでにはなっていませんでした。
ここは、白藤の滝。
縦になっている藤は初めて見ました。
ブリュッセル公園と王宮広場との間の、碁盤目状編み込まれている菩提樹を思い出しました。
白藤の滝を歩くと、ツツジも咲いています。
クレマチスも、あちこちで開いています。
ここは・・・・・?
と思ったら、むらさき藤のスクリーンのはずでしたが、終わってしまったみたい。
白藤のトンネルは、今が見頃のようです。
トンネルの全長は、80m。
ローズガーデンの一角では、予行演習をしているようでした。
ツツジと白藤のコントラストも綺麗です。
あしかがフラワーパーク
帰りにはいちごの里湯本農場に立ち寄りました。
いちごの里湯本農場でスカイベリーが食べ放題ですが、10個も食べると、もういいや。
花からイチゴになるには、ミツバチさんたちの受粉が欠かせません。
この箱の中には蜂蜜がたくさんあるのでしょうか。
そして、仮面ライダーなトラクターが置かれていました。
農園の一角にロバがいましたが、パン屋ではなさそうでした。
そんなことを考えていると、やぎさんが「それが何か?」と聞いていました。
いちごの里湯本農場
いちごの里を3時に出発、東北道から圏央道を走り、途中狭山PAで休憩、相模原愛川ICから町田に希薄したのは予想よりはるかに早く、まだ明るいうちの6時ちょっと前でした。
| 固定リンク
コメント