新しき朝の光のさしそむる荒野にひびけ長崎の鐘 2−5 吉宗でお昼、そして中島川散歩
松山町電停から乗車したのは503号、プレートには「503A」「503B」と表示されています。
どちら側を「A」「B」にするかは、たぶんルールがあるのでしょう。
そして、履歴も掲げられています。
西浜町で下車し、浜んまちアーケードを歩くと、マリメッコのお店がありました。
お昼は、吉宗です。
長崎の吉宗は2度目、前回は1階のテーブル席でしたが、今回は2階の大広間に通されました。
当然、茶碗むしと蒸寿しです。
ビールは、頼み忘れ。
乗っかっているのは、錦糸卵、たらのおぼろ、穴子そぼろ
茶碗むしと蒸寿しの丼にはそれぞれ蓋がありますが、蒸寿しの蓋には「蒸寿し」と書いてあります。
玄関脇の池には、なぜかアヒルが泳いでいたのでした。
吉宗
お腹もくちくなったので、中島川に沿って散策してみます。
中島川には河口から、大波止橋、玉江橋、出島橋、長久橋、中央橋、銕橋、万橋、賑橋、常盤橋、袋橋、眼鏡橋、魚市橋、東新橋、芊原橋、一覧橋、古町橋、編笠橋、大井手橋、桃渓橋、鎮西橋、大手橋、高麗橋、阿弥陀橋、中川橋、古橋、一ノ瀬橋と架けられています。
まずは、眼鏡橋。
下に降りて見上げてみました。
脚柱に何かが積もっています。
上から見たら、コインでした。
川に落ちないようにテクニックが必要かしら。
公会堂前電停前には松翁軒本店があって2階はカフェになっているので来てみたのですが、この日は貸切でした、ざんねん。
「女の都団地」行きバスが来ました。
「おんなのみやこ」ではなく、「めのと」と読むそうです
| 固定リンク
« 新しき朝の光のさしそむる荒野にひびけ長崎の鐘 2−4 如己堂と永井隆記念館、浦上天主堂 | トップページ | 新しき朝の光のさしそむる荒野にひびけ長崎の鐘 2−6 長崎電軌公会堂前電停から出島ワーフへ »
コメント