長谷から江ノ島へ
くまちゃんと3人で、秋のお散歩をしてきました。
藤沢で待ち合わせをして、江ノ電で長谷へ。
ベルグフェルドでパンを買って、シーキャッスルに向かいます。
今日は、鯖燻製、スペアリブ、ソーセージ。
ビールはヴァイツェン、デュンケルス、これで足りるかと思ったら若干一名のご要望でピカントゥス。
お腹いっぱいになってTschüss。
ぶらぶら歩いて鎌倉文学館の坂をあがっていくと、ヴァイオリンの音色が聞こえてきます。
入ってみると、お庭でヴァイオリン&ピアノのコンサートが行われていたのでした。
せっかくなので、建物の中に入る前に、しばらくコンサートを楽しませていただきました。
ヴァイオリン&ピアノのコンサートは、鎌倉文学館フェスティバルの一環でのコンサートでした。
鎌倉文学館は旧前田侯爵家別邸で、鎌倉市の景観重要建築物等第1号に指定されています。
現在公開されているのは1階と2階、3階は非公開です。
女郎蜘蛛さんも、ヴァイオリンの音色を楽しんでいたようです。
コンサートが終わったあとは、バラ園に行ってみました。
庭園は、秋バラの季節を迎えていました。
バラ園には鎌倉にちなんだバラが、「鎌倉」「かまくら小町」「静の舞」「星月夜」「流鏑馬」など何種類もありますが、ここにはやはり「春の雪」がふさわしいでしょう。
バラ園マップがあります。
鎌倉文学館では、12月10日まで特別展「リスペクト 好き好き大好き」が開催されています。
ギャラリートークも聞くことができました。
ショップに、万里さんがマトリョーシカになったポストカードとシールがありました。
2011年に「米原万里展」が開催されたのですが、このときの図録はもうありません。
鎌倉文学館にも、秋が訪れてきています。
日が短くなりました。
長谷子ども会館は旧諸戸邸、鎌倉市の景観重要建築物等指定第12号に指定されています。
窓のまわりの意匠がいちいち小憎らしいほど。
残念ながら、大人は入れません。
路地を入ったところにあるCAFE【雨ニモマケズ】で、手入れされたお庭を眺めながら一休み。
ここは、日曜日にしか開いていないそうです。
本棚には、興味深げな書籍が並んでいます。
甘縄神明神社は鎌倉最古の神社、ここから権五郎神社に向かいます。
次第に夕暮れになってきました。
権五郎神社は通称で、正式には御霊神社です。
御霊神社前を江ノ電が走ります。
力餅屋で、福面饅頭と力餅をお持ち帰りにしました。
長谷駅に戻り、江ノ島に向かいます。
相模湾は夕焼けでした。
魚華さんにて、江ノ島ビールと三色丼。
しらすの猟期は、3月(2017年は3月11日)から12月まで。
江島神社瑞心門を曲がって、エスカーであがってサムエル・コッキング苑に入ります。
サムエル・コッキング苑では、11月5日まで湘南キャンドルが開催されています。
日が暮れてからのの江ノ島は、4年ぶり。
7000ものキャンドルはろうそくの灯、点灯するのも大変そう。
湘南キャンドルと江の島シーキャンドル、今夜は満月。
コッキング氏温室遺構も湘南キャンドルで彩られていました。
| 固定リンク
コメント
お天気も最高で、美味しいもの、きれいな音色、ムーディーな景色~^^大変楽しいたびでしたね!と言っても、私にとってはガイドさんお任せ旅、楽楽たび。電車の中で見せてくれたジョロウ蜘蛛さん、な~んだ、ここに素敵に登場させるためだったんだ=、ん~ん、センスがキラリ^^。
さてさて鎌倉、まだまだ幾バージョンも書けそうですね!またお供させてください(笑)
投稿: kumazawayoko | 2017年11月 7日 (火) 08時04分