小布施日帰り買い出し
いつものごとく思いつきで、6時半少し前に一路小布施に向けて出発。
圏央道から中央道に入るルートにしましたが、圏央道相模原ICを過ぎてから中央道相模湖ICまでは渋滞、ノロノロでした。
9時前、諏訪湖SAで休憩。
ここで眺めていると、写真を撮りたい某国団体がグイグイ押してくるのね。
出発してから4時間後の10時半前に小布施に到着しましたが、通りには大勢の人たち、そして駐車場はどこも満車でした。
さすが連休。
仕方がないので、以前から懇意にさせていただいているお店に入ると女将さんが帳場に立っていらっしゃったので、駐めさせていただきました。
むろん、お昼はこのお店に予約して、時間まで街を歩くことにしました。
高井鴻山記念館にいきます。
高井鴻山記念館では、「鴻山の愛でた江戸期の名品」が12月6日まで開催されていて、酒井抱一の「秋草名月」や伊藤若冲の「鶏百態図」が展示されています。
いずれも、間近で独り占め鑑賞ができました。
敷地には書斎兼サロンとして使われた築200年の翛然楼があり、内部に入ることができます。
翛然楼の柱が、なぜか畳の間から立っています。
お昼に向かったのは、鈴花さん。
通していただいたのは、鈴花さんのお部屋のひとつ「櫻」。
灯りにぶら下がっているのは花崗岩、エアコンの風で灯りが揺れないようにするための工夫だそうです。
ちなみに鈴花さんのデザインは、水戸岡鋭治氏によるものです。
まず、自家製胡麻豆腐。
厚切りロースカツ御膳と栗おこわ。
この厚みを見よ。
自家製のお味噌、フランスの岩塩でいたきます。
特製栗おこわ、ふだんの栗おこわではありません。
デザートは、栗のアイス、そしてSisiyさんが注文した「昼の点心」にはりんごのアイス。
コーヒーカップやソーサー、シュガーポットやミルクピッチャーにもにも「Suzuhana」の絵柄。
二階の部屋はてんてこ舞い状態だっったようですが、「櫻」には他にお客さんが入ってくることもなく最後まで貸切状態で、ゆったりとした食事時間を過ごすことができました。
お店ができて10年になりますが、私たちが行くようになったのは数年後のこと、それでも8年ぐらいになります。
1年に一度行くか行かないかぐらいなのに、いつも心地よくお迎えしていただいています。
デザートのときには、大将にもお部屋まで来ていただきました。
大将は、数年前に生きるか死ぬかの大病を患って心肺停止状態にまでなり、1ヶ月心意識のない状態だったそうですが、無事にお店に戻ることができました。
小布施ワイナリーに向かいます。
駐車場はいっぱいでしたが、1台出て行ったので、無事に駐めることができました。
あらら、小布施ワイナリーってば、外観が変わったじゃありませんか。
ちょっとヨーロッパ風。
ショップはやはり混雑、スタッフから「もっと暇なときに来てくださいよ」と言われてしまいました。
ノンラベルの白、おじいさんのブランデー、スパークリングE1を購入、宅送依頼。
小布施の猫、声をかけたら挨拶をしてくれました。
そして、畑のなかの松仙堂で、栗まん、雲井の雁、空蝉を購入。
ここでもご主人に、「もっと混雑しない時期にきなさいよ」と言われてしまいました。
混雑しない時期だと、季節限定の雲井の雁や空蝉を買うことができないのですが・・・・。
最後に、紅玉を求めて直売所を覗きましたが、置いてありませんでした。
もう午後だからないだろうと小布施ハイウェイオアシスに行ってみました。
小布施のフルーツがいっぱいの「おぶせ物語」に行ったら、ありました。
紅玉8個入りで1袋500円でした。
そして、翠峰もお買い求め。
高井鴻山記念館でいただいた胡桃と比べてみると、大きさがわかります。
景色が良さそうなので、姥捨SAから眺めてみました。
戸隠、妙高、黒姫、飯綱、斑尾、長野盆地が見えます。
そして、志賀や手前には千曲川が見えています。
ここは「夜景100選」の一つのようです。
姨捨SAから見える山々。
ちょっと早いけれど晩ごはんにしようと梓川SAへ。
山の向こうは上高地、常念にはちょっと雲がかかっているけれど、夕暮れの山並みが見えました。
梓川SAから見える山々。
日が沈み、雲が輝いていました。
トンボがいっぱい飛んでいました。
ゴジラ登場かしら?
頼んだのは、韃靼そば。
梓川SAを出発したのは午後6時、すでに小仏トンネルから35kmの渋滞と表示されていました。
甲府あたりを走っていると八王子まで2時間以上と表示されていましたが、午後7時50分頃、岩殿トンネルを抜けたところでの表示でも120分でした。
結局、梓川SAから八王子JCTまで4時間かかり、午後10時に圏央道に入り、小布施からの復路は8時間(休憩1時間)を含む)、走行距離は575kmでした。
| 固定リンク
コメント
美味しそう~特に栗尽くし厚切りかつ昼飯!!さぞかし野お味だったんでしょうね~
私も今日はこれからグーグルして渋皮煮に挑戦して見ようかなと思ってます^^
それにしても8時間はお疲れ様です><肩こりと腰痛気味の私には耐え難い話です。。。スイスではバス移動8時間を回避できたのにねっ(笑)
投稿: くまざわようこ | 2017年10月13日 (金) 09時03分