Diamond Princess 3−2 高知市内
桂浜からバスで高知市内へ向かう。
障害者割引で310円である。
北はりまや橋で下車、さっそくとさでん600型609号(1959年製造)と600型621号(1961年製造)のお出迎えである。
せっかくなので、日本三大がっかり名所の一、はりまや橋と再見。
そして、ちょっと歩いてドライバーさんに教わった「司」へ。
皿鉢料理を食べたいけれど、もっと大人数の方がいいだろう。
頼んだ黒潮定食は、鰹のたたきはもちろん、食したことのないウツボのたたきやら懐かしの鯨カツやらがいただける。
鰹のたたき、スーパーでも買えるが、とてもここのたたきにはかなわない。
店内では、鰹のたたきを焼いている。
大変おいしうございました。
この「司」は、多分、学生時代に高知に来たときに、仲間たちと皿鉢料理を食べたところだ。
高知大丸の前を通りかかると、あらら、さんさんテレビ開局20周年記念「ねこ歩き 岩合光昭展」が開催中ではないか。
ということで、見てまいりました。
歩道橋の上から、路面電車を眺める。
クリーム色の電車は山陽電気軌道からきた1959年製造の800型803号、緑色の電車はさっきも見た600型621号。
2000年製造の2000型2001号、1963年製造の600型627号「アンパンマン電車」。
Tri-Xを買おうと街の写真屋さんに行ってもフィルムそのものは置いておらず、ここにはあるのではないかと教えてもらった近くのキタムラに寄ってみたのだが、棚にあるのはカラーフィルムだけだった。
暑いので、早々にDiamond Princessに戻ることにして、シャトルバスが出る観光バスターミナルに向かった。
1960年製造の600型616号、1952年製造の200型206号、2002年製造の100型101号ハートラム。
はりまや橋観光バスターミナルから高知新港までシャトルバスに乗った。
後ろに私服姿の船のクルーたちがいて、多分買い物をしてきたようだ。
バスに乗ろうとしたら、前に並んでいた子連れグループが一番前の席に座ろうとお子たちが悶着していたので、乗車は滞留。
シャトルバスからも、1959年製造の600型614号、2004年製造の2000型2003号を見ることができた。
| 固定リンク
コメント