羽田空港からみなとみらいへクルーズ
羽田空港からみなとみらいへ、空港への着陸と工場地帯の夜景を楽しむクルーズに参加してきました。
集合は午後4時に国際線ターミナル、集合時間までは、屋上の展望デッキで飛行機見物。
ターミナル南の多摩川にある船着き場を出港し、空港への着陸風景を見ていた頃は曇天なれどまだ雨粒は落ちてきませんでしたが、出港して1時間ほどたった頃から雨模様となってしまいました。
デッキの上にいて、キャビンに降りようかどうしようかと思いましたが、さほど大雨でもなかったので、そのままデッキに居座り続けました。
けれど、夕暮以降の暗くなっていく中での雨と条件は悪いし船は揺れるしカメラの設定が何か変、ということで、ろくな画像が残っておらず、残念。
国際線ターミナル屋上にあがると、ANA機が並び、沖合には787-8(JA806A)が駐機、110ゲートにも787-9(JA879A)が駐機。
110ゲートと111ゲート、111ゲートではミール積み込み中。
777-200(JA716A)の機首、何を話しているのだろう?、滑走路を見ると、777-200(JA741A)が到着。
そのあとで、おおお、787-9(JA873A)「R2-D2 ANA JET」の到着だ。
787-9(JA873A)「R2-D2 ANA JET」は、国際線ターミナルに到着するようだ。
屋上の子供たちの「STAR WARS」の歌声に迎えられ、787-9(JA873A)「R2-D2 ANA JET」は105ゲートへ。
なんだろう、このウングリムックリは?
TIAT Sky Roadにて。
クルーズ船は羽田空港船着き場を出港し多摩川を下ると、787-9(JA873A)「R2-D2 ANA JET」が見え、34Lに777が着陸する。
34Lに着陸する777。
34Lに着陸するANA機と05に向かうANA機。
34Lに着陸するANA機に続いて、海上保安庁機DHC-8-300が着陸する。
34Lに着陸する海上保安庁機DHC-8-300、そしてANA機。
34Lに着陸するANA機、翼から737、そして中国東方航空機。
34Lに着陸するANA787機
着陸風景を見たあと船は大師運河から京浜運河に入っていき、さらに塩浜運河に入る。
ここではポスターなどで使われる東亜石油京浜製油所がある。
塩浜運から京浜運河に戻り、京浜運河を進む。
京浜運河には、川崎火力発電所(LNG)、東扇島火力発電所(LNG)、横浜火力発電所(重油、原油、LNG)のほか、JR東日本川崎火力発電所(灯油、都市ガス、LNG)が並んでいて、タンカーも停泊している。
JR東日本では川崎のほか信濃川にも発電所を所有し、使用量の6割強を自社で生産しているそうな。
そして、JR鶴見線(海芝浦支線)海芝浦駅が見えてくる。
運良く電車が止まっている。
電車の運行は、昼間は1時間に1本、17時台は4本、18時~20時台は2本。
海芝浦駅を過ぎると、左側に鶴見つばさ橋が見えてくる。
さらに、横浜ベイブリッジが見えてくる。
横浜港に入るとマリンタワーと氷川丸が見えて、レストラン船「ロイヤルウイング」が出港していき、正面にみなとみらいが見えてくる。
クルーズ船はクイーンズスクエアと横浜ランドマークタワーを見上げながらワールドポーターズ脇の船着き場に到着。
万国橋から。
| 固定リンク
コメント