鎌倉散歩
二階堂から歩いてきました。
旧華頂宮邸
フランス式庭園のみ公開、次回建物内部公開は4月9日(土)、10日(日)。
報国寺
1334年創建。
杉本寺
745年、行基菩薩により建立。
山門(仁王門)の金剛力士像は運慶作といわれている。
苔階段は通行禁止なので、脇の石段を上がる。
本堂は1678年の建立で、本尊は十一面観音像。
覚園寺
薬師堂ヶ谷の奥にある覚園寺、1218年、北条義時が薬師堂を建立、本尊は薬師如来。
境内奥の、本尊薬師三尊像(重文)、十二神将像、阿弥陀如来坐像(廃寺理智光寺の旧本尊)、伽藍神像などが安置された薬師堂、黒地蔵立像(重文・地蔵菩薩)の地蔵堂 、江戸時代の名主住宅で1981年に覚園寺に移築された旧内海家住宅などは、ガイドツァーでのみ見学可。
ガイドツァーエリアは、写真撮影ができないのが残念である
荏柄天神
1104年創建、菅原道真を祀る。
宝戒寺
1334年~1336年頃創建。
本尊は地蔵菩薩。
境内は、2代執権北条義時以降の鎌倉幕府執権の屋敷地跡といわれている。
足利尊氏の1335年の寄進状には後醍醐天皇が建立したと書かれているが、実際の建立は1352年以後と考えられている。
おんめさま
創建年や開山などは不明。
鎌倉駅の「無事カエル」
海街ネタ
旭屋から豆大福を、Bergfeldからのプンパーニッケルを、お持ち帰り。
| 固定リンク
コメント