【Deutschland 2015 13】3 アウクスブルク街歩き(市電乗車~ラートハウスプラッツ)
大聖堂前からラートハウスプラッツ(Rathausplatz)まで、1停留所区間ではあるが市電にのることにした。
券売機でチケットを購入、料金は1.3オイロであるが、操作しているとPreisstufeを選択せよというPreisstufeが並んでいる画面になって、Preisstufeの意味がわからない。
1区間しか乗車しないからと、とりあえず「1」にしておいた。
ゾーンの番号なのだろうか、それとも何区間乗車するかということなのだろうか。
ラートハウスプラッツ(Rathausplatz)のインフォに行って、市電とバスの路線図をもらった。
これにもPreisstufeは何なのかは、書いていなかった。
アウクスブルクの市電は、1日券を買うのと1回券でその都度払うのと、どっちがお得かわからない。
1日券は6オイロなので、5回乗れば、モトをとれる感じであるが、旧市街界隈だけだと5回以上乗ることはないかもしれない。
ラートハウスプラッツのマルクトを、冷やかし歩き。
大きなモミの木とそばにクリスマスピラミッドが立っていて、クリスマスピラミッドの下はグリューワインなどの屋台になっている。
グリューワインやソーセージのお店、お菓子のお店、チョコレートのお店、クリスマスツリーのオーナメントやら民芸品っぽいものやら雑貨やらのお店などの列がつらなっている。
ここでも何か食べようと、カリーブルストにした。
道の反対側に建つラートハウスで、午後6時からエンゲルシュピールが行われるのだが、平日の昼間でこのその時間になったら大混雑だろうな。
いったんホテルで休憩、きょうのお買い物をしまっておく。
ホテルの前の通りに市電の線路はあるのだが、走っている姿がないと思ったら、路線図には路線がない。
廃線となったのか。
| 固定リンク
« 【Deutschland 2015 12】2 アウクスブルク街歩き(モーリツプラッツ~マルティン・ルター・プラッツ~大聖堂) | トップページ | 【Deutschland 2015 14】4 1回目のエンゲルシュピール »
コメント