Benelux2014 (20) ブルージュ(Brugge)~ゲント(Gent)
ブルージュを出発して約1時間後の12時40分に、ゲント(Gent)に到着する。
ゲントは、オランダ語は「Gent」で「ヘント」、フランス語は「Gand」で「ガン」となるだろうが、ここでは言語戦争に巻き込まれたくないので英語独語読みの「ゲント」と表記する。
バスを降りると、目の前にフーベルトとヤンのファン・エイク兄弟(Hubert van Eyc、Jan van Eyck)像があり、背後には聖バーフ大聖堂がそびえている。
路面電車が走る道を歩いていく。
目の前に、14世紀初頭に建てられた鐘楼と繊維ホール(Belfort en Lakenhalle)が見えてくる。
「東京寿司」という謎のお店を過ぎると、市庁舎(Stadhuis)である。
この日のお昼は、市庁舎(Stadhuis)から少し先に歩いたところにある「Salons Carlos Quinto」というお店である。
ナイフとフォークがいっぱい並んでいるテーブルに着き、頼んだのはカール5世ビール、ジョッキもは取っ手が3つついている。
なぜ取っ手がひとつではないのか、それには「カール5世のジョッキ伝説」を探らなければならないが、3本だったり4本だったり、伝説のどの場面でのジョッキか想像するのも面白い。
グリーンサラダとメインはチキンの入った「ワーテルゾーイ」、日本でいえばクリームシチューである(と言ってしまうと身も蓋もないが)。
「ワーテルゾーイ」といっしょにいただく芋も付く。
デザートはプリンだった。
「Salons Carlos Quinto」には、大きな部屋や小さな部屋、さざまな部屋があった。
お昼をすませて、ゲントの街の散策となり、聖バーフ大聖堂(St. Baafskathedraal)の裏手からコーレン・マルクト(Koren Markt)に出る。
「カフェ・モカボン」(mokabon)というお店の前を歩くが、カフェでまったりする時間もない。
コーレン・マルクト(Koren Markt)に市電が走るので良しとしよう。
肉市場(Groot Vleeshuis)は今はカフェになっていて、靴をカタにして飲むビールがあるのだそうな。
魚市場(Oude Vismarkt)を見て橋を渡る。
南を向くと、向かって右側の、レイエ川(Leie)の西岸がコーンレイ(Korenlei)、対岸の東岸がグラスレイ(Graskei)で、レイエ川(Leie)の遊覧ボートが浮かんでいる。
| 固定リンク
« Benelux2014 (19) ブルージュ(Brugge) | トップページ | Benelux2014 (21) ゲント(Gent)〜聖バーフ大聖堂(St. Baafskathedraal) »
コメント