大仏ハイキングコースと七里ケ浜から江ノ島へ
新調したトレッキング・シューズの慣らしのため、鎌倉を歩いてきました。
北鎌倉駅を降りたら、浄智寺まで県道を歩き、浄智寺横から葛原ヶ岡に上がります。
北鎌倉駅を降り、歩いて約15分で、ここから眺めるのが好きだった浄智寺住職だった竺仙梵僊が名付けた、「天柱峰」石碑に到着(標高は97メートル)。
さらに10分歩くと、日野俊基卿をお祀りする葛原岡神社に出ます。
境内に日野俊基卿墓があります。
葛原ヶ岡から裏大仏コースを歩いて、大仏坂へ向かいます。
葛原ヶ岡からしばらくは、ハイキングコースではありますがまだ一般道で、鎌倉の街並と海が一望できるところがあり、さらに歩いて葛原岡神社から約10分で、やがて山道となっていきます。
タイワンリスに遭遇することもあるかもしれません。
中央の立ち木の根元でしたを向いています。
新佐助トンネルと手前に長谷大谷戸交差点が見えます。
鎌倉の街並や海を見ることができる場所がいくつかあります。
このコースは尾根道なので、こういう場所があったりしますから、足元の準備を怠りなく。
ロープを頼りにするところもあります。
横を抜けて行くこともできますが。
この階段を下りて行けば、もうすぐ大仏坂、北鎌倉駅から1時間15分。
北鎌倉駅から約1時間半、大仏坂から長谷の行時山光則寺に立ち寄りました。
境内には宮沢賢治「雨ニモマケズ」詩碑があります。
行時山光則寺です。
極楽寺坂切通しから江ノ電沿いに、稲村ケ崎を経て七里ケ浜へ抜けることにしました。
極楽寺駅のそばの極楽寺検車区では、305Fと501Fが休んでいました。
藤沢に向かう1101F「えのんくん号」、えのんくん号の鎌倉方には、22Fが連結されていました。
極楽寺~稲村ケ崎間の併用軌道区間では、鎌倉に向かう21F(藤沢方は502F)とすれ違い。
稲村ケ崎~七里ケ浜間の併用軌道区間では、鎌倉に向かう1501F。
七里ケ浜に出ました。
そして、R134沿いに七里ケ浜を歩きます。
鎌倉高校駅前で藤沢行き2003Fが入線。
龍護山満福寺から、嵐電カラーの藤沢行き1502F(鎌倉方は10F)を眺めてみました。
併用軌道区間で鎌倉行き21Fとすれ違い、寂光山龍口寺にも寄ってみました。
龍口寺交差点を渡って藤沢に向かう1101F「えのんくん号」をやり過ごします。
扇屋さんで「きなこおはぎ」購入、おばちゃんとしばし歓談してたら、おばちゃん私より5歳歳上でありました。
おばちゃんも、雪の日、江ノ電の写真を撮利に行ったそうで、お店に飾ってありました。
扇屋さん前を藤沢に向かう1101F「えのんくん号」が通って行き、すぐに鎌倉に向かう10Fが姿を見せます。
藤沢方は1502Fでした。
海岸に出て、終点弁天橋着。
北鎌倉駅:12時10分
天柱峰:12時33分
葛原岡神社:12時45分
大仏坂手前:13時30分
行時山光則寺:13時45分
極楽寺検車区:14時09分
七里ケ浜:14時37分
鎌倉高校駅前:15時02分
龍護山満福寺:15時17分
寂光山龍口寺:15時30分
扇屋さん:15時45分
江ノ島弁天橋:15時53分
小田急片瀬江ノ島駅:16時
踏破距離は12kmほどかしらん。
| 固定リンク
コメント