« 希望は絶望のど真ん中に | トップページ | 2.行列/面掛行列 »
毎年9月18日は鎌倉権五郎景政の命日で、鎌倉の江ノ電長谷駅近くにある御霊神社(通称は祭神さまの名をとって権五郎神社)の例大祭で、神奈川県の無形民俗文化財に指定されている「面掛行列」が行われる。 中高生の頃は見に行ったこともあるが、実物を見るのはン十年ぶりである。
1時半頃の御霊神社は、まだ人は集まってきていない。 境内では御神楽が法のされ、路地ではお囃子が続く。 集合場所には、行列に使う旗や槍が準備されている。 御霊神社の境内は、御神輿が待機している。 江ノ電が走っていく。 2時過ぎ、子どもたちの準備開始。 行列が始まる直前になると、路地は人でいっぱいになる。
2011年9月18日 (日) 文化・芸術, 旅行・地域 | 固定リンク
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 1.御霊神社/面掛行列:
コメント