国立天文台野辺山の特別公開/帰宅は渋滞を避けて遠回り
ミリ波干渉計は6台1組で運転され、年数回移動する。
波干渉計は直径10m、1台40t、新幹線車両1台並みの重さだ。
移動するためのレールがあるが、軌道間は3mくらいあるんじゃないかしらん。
この日くらい、移動のための牽引車を見せてくれてもよさそうなものだが、天文台には鉄系の人はいなさそう。
大きなターンテーブルもある。
せっかくなので、出店を出していたJPで特殊切手を購入。
星座シリーズもあったが、はやぶさや45m電波望遠鏡のデザインの日本天文学会創立100周年のシートを買ってきた。
帰り、清泉寮に立ち寄る。
雨にもかかわらず、ソフトクリームに行列ができていた。
さすがに、視界は悪い。
八ヶ岳高原道路を走ってR20に出て、サントリー白州工場でシングルモルト、チョコレート、燻製チーズを調達。
甲府昭和ICから中央高速に乗ろうかと思ったが、小仏から渋滞の表示が出ていたので、御坂峠を越え、河口湖から東富士周遊道路、御殿場から東名を使う遠回りコースで帰宅。
05:42 000.0 スタート
06:55 ???.? 相模湖IC
07:55 ???.? 長坂IC
08:05 143.2 県道28号と608号角のコンビニ
08:25 143.2 コンビニ
08:50 159.9 天文台
13:50 159.9 天文台
14:02 168.0 清泉寮
14:15 168.0 清泉寮
14:52 195.4 白州工場
15:00 195.4 白州工場
17:03 ???.? 須走IC
17:27 ???.? 御殿場IC
17:31 298.0 足柄SA
17:37 298.0 足柄SA
00:00 ???.? 海老名JCT
18:43 ???.? 海老名IC
19:26 358.1 帰着
スタート~コンビニ・・・143.2km:2:23:60.1km/h
コンビニ~天文台・・・・016.7km:0:25:40.1km/h
天文台~清泉寮・・・・・008.1km:0:12:40.5km/h
清泉寮~白州工場・・・・027.4km:0:37:44.4km/h
白州工場~足柄SA・・・102.6km:2:31:40.8km/h
足柄SA~帰宅・・・・・060.1km:1:49:33.1km/h
→厚木の側道に入るまで横浜町田から渋滞20kmにつかまり、海老名ICを出た信号の列がゲートの内側までつながっていた。
相模湖IC~長坂IC・・095.3km:1:00:95.3km/h
御殿場IC~海老名IC・052.1km:1:16:41.1km/h
| 固定リンク
コメント