8 旧市庁舎ガイド・ツァー
まず入ったのは、選帝侯評議会の部屋(Kurfürstenkollegium)。
1663年まで内務参事会の会議室だったところで、1663年以後選帝侯評議会が開かれることになった。
天井は、この建物のなかで最も古い。
1624年製の時計は針が1本しかない。
選帝侯隣室(Kurfürstliches Nebenzimmer)。
1550年に法律顧問会議室として使われ、1664年から密談室として使われている。
Blauer Saal
皇帝の間(Reichssaal)が1663年~1908年、神聖ローマ帝国議会が開かれていた部屋で、広さは22.5m×15m、天井までの高さは8mある。
天井は15世紀のもので、赤松でできている。
入り口は、階級によってわかれているらしい。
窓の上には、帝国の双頭の鷲。
壁には、レーゲンスブルクの鍵の紋章。
天井の中央の粱には、レーゲンスブルクの守護聖人聖ペトロが彫られている。
天蓋の下の座は皇帝、赤布張りのベンチは選帝候、緑は諸侯、中央ベンチは伯爵・高位聖職者や外国の公使の席となっている。
帝国都市評議会(Reichsstädtisches Kollegium)。
ドイツ語で説明しているおねーさん
バルコニーに出ると、日時計があった。
そして、拷問室(Fragstatt)。
さらし台と、おしゃべりな女を向かい合わせにつないだ首枷がある。
さらに牢獄(Gefängnisse)。
拷問機具が並んでいる。
他の囚人の部屋には窓もなく天井が低くてまっすぐ立てないが、死刑囚の部屋(Armesünderstube)はまっすぐ立てるし小さな窓から日の光が入る。
中庭には大砲が並んでいる。
秤は、火薬を測ったのか?
※ガイドのおねーさんによれば、写真撮影は、ストロボを焚かなければOK。
※ガイド・ツァーは2階からスタートし1階で終了するが、入り口と内部は広くない階段しかないので、車いす利用者の見学は困難。
<続く>
| 固定リンク
コメント